びわの葉

びわの葉灸というものを聞いたことがあるでしょうか?

びわの葉には薬効があり、
昔、お寺の僧侶が寺の境内にびわの木を植えて檀家の人々や村人に、
びわの葉療法を行い、病人を救ってきたそうです。

「びわの木を庭に植えると病人が絶えない」
「縁起が悪いのでびわの木を庭に植えてはならない」

という迷信がありますが、
東洋医学を教えてくださった先生曰く、
この迷信は、
びわの葉による治療を受けに患者さんが集まったこと
からきたとのことでした。
(裏付けはとっていませんが・・・)

さて、このびわの葉にはアミグダリンという成分が含まれており、
これが薬効に関与しているとの話がありますが、
その一方でアミグダリンの毒性についての話もあります。

アミグダリン自体に毒性はないのですが、
ある酵素により分解されると
シアン化水素(アーモンド臭で有名な青酸のこと)を発生します。
アミグダリンは青梅の種などにも含まれていますが、
果肉より種に多く含まれており、
また大量摂取しなければ、中毒症状を起こすことはないそうです。
(種の中をたくさん食べる人はいないと思いますが・・・)

びわの葉の健康情報を探すと、いろいろな話が山のように出てきます。
正しく健康情報を知るということは、
いろいろな方面から知るということではないでしょうか?

私見ですが、びわの葉灸はお灸自体の薬効が効くように思えます。

関連記事

  1. 掲載

  2. 養生七不可

  3. 頭痛大学

  4. DVD

  5. ツリー

  6. 眼保体操

  1. 2022.12.30

    今年もありがとうございました。2023年も当院をよろしく…

  2. 2021.12.29

    今年もありがとうございました!

  3. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  4. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  5. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  1. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  2. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  3. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  4. 2019.09.17

    CSTのリズム

  5. 2019.09.12

    CSTの適応症と禁忌症

  1. 2018.09.07

    養生とお灸の講座(セミナー)2

  2. 2018.09.07

    養生とお灸の講座を行いました

  3. 2017.12.29

    今年もありがとうございました!

  4. 2017.07.17

    元気に妊娠、楽に出産

  5. 2017.07.14

    元気に妊娠、楽に出産

フェイスブック