湿邪

徐々に湿気の多い季節になってきました。

東洋医学には湿邪(しつじゃ)というものがあります。
これは雨が降り続いたりしたときに体が弱っていますと、湿気の影響を受け
湿気が体にたまり、気・血・津液という、血行や水分代謝に影響を与えるものです。

湿邪は消化機能に影響を与えやすく食欲不振や消化不良を起こします。
また、湿気なので粘着質で治りにくく、関節痛などを起こしやすい特徴があります。

こういった環境に影響を受けてでる東洋医学的な症状も、
基本的には自分の体が弱っていなければ影響を受けにくいものです。

季節の変わり目や湿気の多い時こそ体調管理をしっかりすることがお勧めです。
湿邪は消化機能が弱ってもまねきやすくなるため、
この季節は特に水分や食生活に気をつけた生活をする事が養生につながります。

関連記事

  1. DVDプレイヤー

  2. 砂灸?

  3. 今朝

  4. マッサージ

  5. カゼ

  1. 2022.12.30

    今年もありがとうございました。2023年も当院をよろしく…

  2. 2021.12.29

    今年もありがとうございました!

  3. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  4. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  5. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  1. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  2. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  3. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  4. 2019.09.17

    CSTのリズム

  5. 2019.09.12

    CSTの適応症と禁忌症

  1. 2018.09.07

    養生とお灸の講座(セミナー)2

  2. 2018.09.07

    養生とお灸の講座を行いました

  3. 2017.12.29

    今年もありがとうございました!

  4. 2017.07.17

    元気に妊娠、楽に出産

  5. 2017.07.14

    元気に妊娠、楽に出産

フェイスブック