本日、3月3日はひなまつりです。
古く日本では三月上旬に、
禊(みそぎ)をして穢れ(けがれ)を払う習慣があり、
そのときに、紙や土でできた人形(ひとかた)を川や海に流していたものが次第に精巧なものとなり、
やがて雛人形になったそうです。
ひな祭りは、はじめ宮中や貴族の間で行われていたのですが、
江戸時代の元禄ごろから庶民の行事になっていきました。
江戸時代になると雛人形もだんだんと華美になり、
徳川幕府も御触書を出し、雛や調度に金銀箔を使用しないように戒めたぐらいということです。
現代まで続き、今でも女子の健やかな成長を願う祭りであるひなまつりの日、
女の子がいるご家庭の健康と成長をお祈りいたします。