百不当の一老

百不当の一老
という言葉があります。

「弓で的を射る時に初めはいっこうに当たらない(百不当)が
 その当たらない矢を何本も何本も放って修練を積むと、
 その修練の力によってやがて的に矢が当たるようになる。
 この時の一当はそれまでの百不当の力であり、
 百不当の一老(蓄積)である。」

という意味です。

この言葉は何年間も努力しても成果が上がらなかったが、
その次の年から成果が出たということにつながりますが、
さらに、突き詰めると
正しい修練を積んだからこそ”できることなのだ
ということが含まれているのだと思います。

ですから、矢が的に当たるという小手先だけを修練するのではなく、
弓をもった自分自身が修練することが大事で、
そうして初めて一老(蓄積)があるのだ
と自分は解釈しています。

この言葉を様々な場面で思い出します。


資料館。自宅でできるセルフケアなど

関連記事

  1. どんど焼き

  2. 体の良いところ

  3. 技術

  4. ストレッチの追加

  5. ひなまつり

  6. DVD

  1. 2022.12.30

    今年もありがとうございました。2023年も当院をよろしく…

  2. 2021.12.29

    今年もありがとうございました!

  3. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  4. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  5. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  1. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  2. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  3. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  4. 2019.09.17

    CSTのリズム

  5. 2019.09.12

    CSTの適応症と禁忌症

  1. 2018.09.07

    養生とお灸の講座(セミナー)2

  2. 2018.09.07

    養生とお灸の講座を行いました

  3. 2017.12.29

    今年もありがとうございました!

  4. 2017.07.17

    元気に妊娠、楽に出産

  5. 2017.07.14

    元気に妊娠、楽に出産

フェイスブック