肩甲骨の動き


腕を上にあげる時は、肩甲骨も連動して動きます。

この働きを肩甲上腕リズムといい、腕の骨(上腕骨)2に対して肩甲骨が1という2:1の関係で連動して動きます。

また、肩甲骨を動かす時には脇の下の筋肉(前鋸筋)と背中の筋肉(僧帽筋)が関与し、協力して肩甲骨を動かします。この筋肉の関係をカップリングフォースと呼びます。

このように腕の動きには肩甲骨が連動し、その肩甲骨を動かすためには背中や脇の下の筋肉までが関係します。

肩コリがひどい時には腕を上げにくくなります。

この原因の中には、肩甲骨を動かす筋肉が硬くなってしまっている場合があります。(カップリングフォースの関係を持つ筋肉)

この状態が慢性的に続くと、肩甲骨がうまく動かせない状態になります。
四十肩、五十肩もこのような状態が原因となって起こることもあるのです。

この予防策として体操をする方法があり、意外と簡単な体操でも続けることで肩甲骨の動きが改善されます。

肩こりを解消するための体操には肩甲骨を動かす体操も含まれていることが多く、肩甲骨を意識しながら体操を行うことで効果がより高まります。

関連記事

  1. 頭の熱

  2. ハロウィンの飾り

  3. 1日1日体を養う

  4. ホームページをリニューアルしました

  5. 移転作業3

  6. 1日1日体を養う

  1. 2022.12.30

    今年もありがとうございました。2023年も当院をよろしく…

  2. 2021.12.29

    今年もありがとうございました!

  3. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  4. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  5. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  1. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  2. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  3. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  4. 2019.09.17

    CSTのリズム

  5. 2019.09.12

    CSTの適応症と禁忌症

  1. 2018.09.07

    養生とお灸の講座(セミナー)2

  2. 2018.09.07

    養生とお灸の講座を行いました

  3. 2017.12.29

    今年もありがとうございました!

  4. 2017.07.17

    元気に妊娠、楽に出産

  5. 2017.07.14

    元気に妊娠、楽に出産

フェイスブック