腎の養生

東洋医学には五臓(五臓六腑の五臓)があります。

五臓は肝・心・脾・肺・腎の五つなのですが、
この中から腎の養生を取り上げてみます。

東洋医学的にみた腎には
腎臓の他、副腎などの働きも含まれており、
髪や耳、骨や脳などと関係が深く、また元気や根気の源にもなるものです。

ですから、体が疲れているときには判断力がなくなったり、根気がなくなってしまいます。
(実際はもっと複雑に五臓の働きが絡み合いますが・・・)

さて、この腎の養生法が貝原益軒の養生訓に載っています。
“腎の部分をなでる”という部分です。

「寝るとき、子供に手をこすり合わせて熱くさせて、
 その熱い手を自分の腎堂(腎臓部)にあて、
 長くなでさせ、それから足の心(うら)を十分になでさせる。
 自分でこうしてもよい。
 さらに、腎堂の下部や臀部の上辺を、静かに打たせるのもよい。」

実践してみると、心地よさが響きます。
試してみてはいかがでしょうか?

関連記事

  1. 足湯と脚湯

  2. 夏休み

  3. 変更点

  4. 祝!開院6周年

  5. ベスト

  6. 自分のケアと当院のサービス

  1. 2022.12.30

    今年もありがとうございました。2023年も当院をよろしく…

  2. 2021.12.29

    今年もありがとうございました!

  3. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  4. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  5. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  1. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  2. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  3. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  4. 2019.09.17

    CSTのリズム

  5. 2019.09.12

    CSTの適応症と禁忌症

  1. 2018.09.07

    養生とお灸の講座(セミナー)2

  2. 2018.09.07

    養生とお灸の講座を行いました

  3. 2017.12.29

    今年もありがとうございました!

  4. 2017.07.17

    元気に妊娠、楽に出産

  5. 2017.07.14

    元気に妊娠、楽に出産

フェイスブック