病名をつけられると、とても安心する一方でとても不安になる方もいらっしゃいます。
インターネットが普及し、病名を検索すれば詳しく症状なども出てきます。
医師よりも自分の病気に詳しいと豪語する方もいらっしゃるほどで、こちらもびっくりするほど、良く調べている方もいらっしゃいます。
臨床に立っていて不思議に思うのですが、多くの方は自分につけられた病名に対して症状などは詳しく知っていますが、いざその対策となるとご存知ない方も多いのです。
治るものなら治し方は?
治らないものなら過ごし方は?
どのように自分自身をケアしていくか?
ここで私が言いたいのは、その事を批判することではありません。
なぜなら、気持ちは痛いほどよくわかるからです。
自分自身もヘルニアになったときや、不整脈などで調べたことがあります。
そうして、仕組みや症状などに詳しくなったものもあります。
では、何が言いたいかというと、「その病名に縛られ過ぎないようにしたい」ということです。
人が心から信じたときに治癒の有無にかかわらず、自然治癒力はベストの状態で働きます。プラシーボ効果というものもあります。
でも、そのときに、病名に縛られ過ぎると、大切な治癒のための瞬間を邪魔してしまうことがあるのです。
少しでも、回復の可能性を高めるためにも、自分自身の本当のケアについて調べていけるようになっていくとより自分自身にとって良いように思います。
良き日々を
清家雅裕
サービスの案内
総合的なサービスの案内はこちら
通常の施術についてはこちら
体のリズムを整え、より解放する施術はこちら
感情などの施術はこちら
インソールについてはこちら
思考のワークについてはこちら
体のワークについてはこちら
ワークの日程についてはお知らせに掲示されます
ご意見・ご感想はこちらまで