つぼとお灸

お灸のメリットは自宅でもできるという点にあります。

昔は、どこの家庭にももぐさがあり、
自家製のもぐさを常備している方も少なくありませんでした。

お灸を据える
という言葉がありますが、
私の個人的な意見では悪さをした子供の罰としてお灸を据えるのではなく、
治療として悪いことをする虫を退治するために
据えたのではないか?と思っています。

現在では、お灸もいろいろな種類があり、
煙の少ない炭化したお灸や、煙を使わないお灸というものもあり、
またほんわか温かい温灸もたくさんの種類があります。

ツボは押すと痛い所や押して気持ちのいい所だけではありません。
皮膚の一番表面に反応が出るというツボもあります。

お灸は据える場所が大切です。
効果的で気持ちのよいお灸を家庭で据えるために、
当院や他の鍼灸院を訪れ、ツボを見つけてもらい、
お灸をその場所に据えるという鍼灸院の利用の仕方もあるのです。


※写真は治療で使う大・小二種類のお灸と
貼るタイプの温灸です。
(サイズ比較は院長の指です)
クリックして拡大して見てください。

関連記事

  1. 問題の順序と波及

  2. 掃除

  3. 自己管理

  4. 今月の本

  5. こそ丸

  6. 粗品

  1. 2022.12.30

    今年もありがとうございました。2023年も当院をよろしく…

  2. 2021.12.29

    今年もありがとうございました!

  3. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  4. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  5. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  1. 10周年記念画像

    2020.12.29

    今年も無事に終わりました

  2. 10周年記念画像

    2020.05.15

    開業10周年!

  3. 2019.12.30

    今年もありがとうございました!

  4. 2019.09.17

    CSTのリズム

  5. 2019.09.12

    CSTの適応症と禁忌症

  1. 2018.09.07

    養生とお灸の講座(セミナー)2

  2. 2018.09.07

    養生とお灸の講座を行いました

  3. 2017.12.29

    今年もありがとうございました!

  4. 2017.07.17

    元気に妊娠、楽に出産

  5. 2017.07.14

    元気に妊娠、楽に出産

フェイスブック